こんにちは くりぷとふぁーです。
あなたはこんな疑問をお持ちではないですか?

コインチェックいろんな人がおすすめしているけどデメリットはないの?
コインチェックのリアルな口コミはどんな感じ?
この記事を読めばそんな疑問を解決できちゃいます!
本記事の内容
- コインチェックを使うメリット・デメリット
- コインチェックの口コミ・評判
本記事でコインチェックがどんな取引所か把握しましょう!
こんな人に読んで欲しい
- コインチェックのメリット・デメリットを知りたい人
- コインチェックで口座開設をしようか迷っている人
それでは早速始めていきましょう!
コインチェックのデメリット
セキュリティ(コインチェック事件)
コインチェックでは2018年1月にCoincheck(コインチェック)事件といわれる仮想通貨ネム(NEM)のハッキング流出事件が起こりました。
原因はホットウォレットを利用していたこと。つまり弱いセキュリティ面を突かれました。
Coincheck(コインチェック)事件があったことから、セキュリティ面に不安に感じている方がたくさんいると思います。
しかし現在は東証一部上場企業のマネックスグループ傘下となり経営体制やセキュリティ対策を見直しました。
事件から約4年経ち、今ではアプリダウンロード数No.1となるほど信頼を取り戻しています。
現在のコインチェック
- 事件後はコールドウォレットや2段階認証を採用し、セキュリティ体制の改善。
- 国による安全性向上、信頼性確保のための規制を強化。
販売所の手数料が広めに設定されている
コインチェックでは、販売所の手数料が0.1%〜5.0%と広めに設定されています。
つまり販売所で仮想通貨を取引するときは「買うときは高くなり」「売るときは安くなる」ということです。
短期売買を繰り返す方は販売所で取引しないように注意してください!
取引所の手数料は買う時も売る時も無料なので取引所を利用しましょう!
※ただ取扱通貨がBTC,ETC,FCT,MONA,PLTのみです
レバレッジ取引サービスがない(終了している)
コインチェックでは、もともとレバレッジ取引サービスを提供していましたが2020年3月にサービス終了となりました。
レバレッジ取引とは
レバレッジ取引では、手持ち資金以上の資金を取引することができます。
メリット:少額の資金でも大きな利益を生む可能性を秘めている
デメリット:逆に少額の資金でも大きな損失を生む可能性を秘めている
コインチェックの悪い口コミ・評判
悪い口コミ・評判
入金手数料が高い
コインチェックの入金、770円もするのかー、高いなー
— た (@yonta_aod) February 2, 2022
送金手数料が高い
#ADA 買い増し完了‼️
— 🍓🍓あい🍰🍰 (@ai0000000) June 25, 2021
多分安くて早い方法☺️
GMOコイン→ETH取引板で購入→バイナンス→ADA→ヨロイウォレット
今までだいぶ手数料損したわ💦
GMOコインは送金無料、ビットフライヤー、コインチェックは送金手数料高い、DMMビットコインはBTC送金に27時間もかかった#Cardano #エイダ #カルダノ
販売所での取引手数料が高い
私はコインチェックの取引所で手数料ほぼ無料で取引してるからいいけど、販売所でめちゃくちゃ高い手数料出して買ってる人も多いんだよね。
— 投資OLちゃん (@OL20225358) September 16, 2021
そういう人たちがいるからこそコインチェックが儲かってサービスの向上に繋がるわけだけど、販売所の手数料が高いことをあの手この手で隠すのはやめてほしい😂
コインチェックのメリット
初心者でも使いやすい(アプリダウンロード数国内1位)
コインチェックのスマホアプリのダウンロード数は国内1位です!
なんといっても取引画面が見やすいです。
チャートも見やすいし入出金や売買はすぐにできるようなデザインになっています。
ひとつだけ指摘するとすれば
アプリでは取引所が利用できないため「売買したい!」となったら販売所を利用しないといけないことですね。
販売所を利用するということはつまり手数料が取られるということです。
手数料無料で売買したいならブラウザで取引所を利用してください。
スマホでも、SafariやGoogleから検索してログインすれば利用できます!
取り扱い通貨数が国内1位
コインチェックの取扱い通貨数は17種類であり
これは国内仮想通貨取引所の中で1位です!
また、コインチェックで国内初IEOを行った「パレットトークン(PLT)」は
国内取引所ではコインチェックでしか購入できません。
「アイオーエスティー(IOST)」や「ファクトム(FCT)」もコインチェックでしか購入できません。
取扱い通貨
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- リスク(LSK)
- ファクトム(FCT)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- パレットトークン(PLT)
すべての仮想通貨を日本円で購入できる
コインチェックでは全ての仮想通貨を日本円で購入できます。
Binanceなどの海外仮想通貨取引所では基本「USDT」という通貨でしか購入できないので
買いたいと思った時に日本円を入金すればすぐに買えるところはいいところですね!
取引所の手数料が無料
コインチェックでは取引所の売買手数料が無料です!
販売所とは違い、手数料を気にすることなく売買可能です。
ただ取引所で売買できるのは下記5種類だけです。残念ながらイーサ(ETH)はありません。。
取引所の取扱い通貨
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- ファクトム(FCT)
- モナコイン(MONA)
- パレットトークン(PLT)
マネックスグループ傘下(セキュリティ強化)
デメリットでも出てきましたが、コインチェックでは2018年1月に仮想通貨ネム(NEM)のハッキング流出事件が起こりました。
そこから現在は東証一部上場企業のマネックスグループ傘下となり経営体制やセキュリティ対策を見直しました。
事件から約4年経ち、今ではアプリダウンロード数No.1となるほど信頼を取り戻しています。
コインチェックの良い口コミ・評判
レンディングで仮想通貨を増やせる
コインチェックのレンディング
— ニッキー@投資家のはしくれ2児ママ (@nicky_o_info) February 7, 2022
今日中にレンディング利益が
0.001BTCに達しそううれしい♡#ビットコイン #投資家と繋がりたい pic.twitter.com/LEf3dWYEVZ
Coincheckでんきを使えばビットコインがもらえる
CoinCheckでんきのことを知らない人が多すぎる。電気料金の7%のビットコインが自動付与される。仮想通貨をどうやって始めたらいいのか困っている人にはとてもいいチャンス。家族で生活しているなら年間1万円くらいは投資することになる。更に値上がりすればそれ以上の価値に。注意点はプロフにて。
— しろしん|Web3.0 (@Giver_Shin) February 2, 2022
取引画面が見やすい・使いやすい
bitbank見にくいなー。
— ゆうすけ@仮想通貨×アフィリエイト (@Crypto_yusuke) February 3, 2022
やっぱコインチェックが見やすさ・使いやすさ1番かも。 pic.twitter.com/8EwOrRbQp8
まとめ
悪い口コミ・評判
コインチェック使おうか迷っている人のために「コインチェックでの取引がおすすめな人」をまとめました!
参考にしてみてください!
コインチェックでの取引がおすすめな人
- 手数料は気にせず、使いやすさを重視する人
- PLT・IOST・FCTを売買したい人(国内ではコインチェックでしか取扱いがない)
- 電気代・ガス代を支払ってビットコイン(BTC)を受取りたい人
- コインチェックでしか開催されないIEOに参加したい人
- Coinchek NFT(β版)で取り扱っているNFTを購入したい人